大阪・関西万博「メタコル」出展へ 住友電気工業は、「エネルギー」「情報通信」「モビリティ」の三つの注力分野を強力に推進してきた。今年は2023年5月に公表した「中期経営計画2025」の締めくくりとなる重要な年。井上治社長に25年の取り組みを聞いた。 ...
セキュリティー大手パロアルトネットワークスの脅威インテリジェンスチームは3日、中国スタートアップが開発したオープンソースの大規模言語モデル(LLM)「DeepSeek(ディープシーク)」が、専門知識や専門技術がなくても簡単に悪意のあるコンテンツを作成 ...
中国のEV(電気自動車)スタートアップ蔚来汽車(NIO)は、ドイツ規格協会(DIN)と共同でEVの電池交換方式で規格標準化を進めることで合意した。NIOはEVで充電の代わりに電池を瞬時に交換するタイプの車両普及を急いでいるが、欧州では軽量のEVが交換 ...
トランプ米政権は1日(現地時間)、カナダとメキシコに25%、中国にさらに10%の関税をそれぞれ課すことを最終決定した。韓国や日本企業を含む各国の企業活動への打撃を与えることは必至だ。
【コロンバス=米オハイオ州=時事】ホンダは2025年末から、米国での電気自動車(EV)生産を始める。中西部オハイオ州の完成車工場2カ所とエンジン工場1カ所の設備を更新。「EVハブ」と命名した。トランプ政権下でEVへの逆風も予想される中、最近人気のハイ ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日午後5時半、測位衛星「みちびき6号」を搭載したH3ロケット5号機を、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げた。みちびき6号は約30分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
目の組織の水晶体が加齢によって硬くなり、近くの物にピントを合わせにくくなる老眼。年齢とともに誰しも経験する目の老化現象に私も最近、悩まされることが多くなった。 加齢に伴う見え方の変化をはじめ、目の課題を解決する技術や製品が目立つようになってきた。特に ...
50V/5A定格、発熱量を軽減 東芝デバイス&ストレージ(東芝D&S)は、モーター出力電圧定格50V、モーター出力電流定格5Aを実現したシングルのブラシ付きDCモータードライバー「TB67H482FNG」=写真イメージ=を製品化した。
富士通は3日、岐阜大学と名古屋大学を運営する東海国立大学機構と共同で、宇宙天気予測技術開発の月探査への適用に向けた研究に着手したと発表した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が創設した宇宙探査イノベーションハブが推進する研究制度に採択され、2月1日から ...
リコーは、A3カラー複合機の新製品を2月14日に発売する。新製品は、業務用スキャナーで世界シェアトップのPFUの用紙搬送技術を、リコー製品群のADF(自動原稿送り装置)に組み合わせたモデル。PFUは2022年4月にリコーグループ入りしたが、両社の本格 ...
米電子部品メーカーのリテルヒューズは、車載リチウムイオンバッテリーパックの熱暴走による劣化、火災、爆発リスクを低減する温度センサー「TTape(ティーテープ)」を日本の車載市場向けに打ち出す。帯状で複数の電池セルを一括監視できる。サンプル評価段階で、 ...
内閣府の準天頂軌道衛星による測位システム「みちびき」が衛星6号機の打ち上げに成功した。対応受信機は従来の3倍の速度でセンチメートル級の誤差による位置情報サービスが利用可能になる。メーカーのコアが発表した。