吉野家のカレー屋「もう~とりこ」でカレーを食べたよ。ライスが米ではなくじゃがいもの「じゃがごはんバタービーフカレー」を食べたよ。スパイスカレーの名店「カレーノトリコ」と店名が似ているけど無関係だよ。カレー業界はカレーノトリコに夢中だな 笑!
北村匠海監督が高校時代に出会い、「人生を変えてくれた」と感謝をささげる、「不可思議/wonderboy」の楽曲を原案に、自ら企画・脚本を兼任した念願の1本にして短編映画初監督作『世界征服やめた』が、2月7日(金)より公開中です。
福岡工業大学と東福岡高校の連携協定は、こうした新たな社会的なニーズに対して両校が貢献していくためにデジタル時代に求められる教育を追求し、生徒の成長を実現することを目指している。
街なか音楽祭「結いのおと」は、歴史と文化が息づく街、茨城県結城市を舞台にした音楽祭。 このイベントの特徴は、街なかの地域固有の文化資源である、寺社仏閣・酒蔵・結城紬の産地問屋などの空間をライブステージに活用するところ。
横浜市の「よこはま動物園ズーラシア」では、「国際ホッキョクグマの日」にあわせて、2月13日から3月3日までの期間、「知ろうくまフェスタ!」を開催します。このイベントでは、ホッキョクグマの現状をさまざまな角度から学べる企画が盛りだくさん!
「本屋大賞」は、今年で第22回を迎え、書店員のみならず業界の関心も高くなっている。「2025年本屋大賞」は、2023年12月1日~2024年11月30日に刊行された、日本のオリジナル小説が対象 (判型は問わず)。投票参加資格者は、新刊を扱っている書店の店員で、オンライン書店店員やパート社員も含まれる。
天馬堂は、佐賀県有田町の手土産菓子として販売中のアイシングクッキー「白磁彩菓 (はくじさいか)」の従来品5個入り、3個入り、個包装に加えて、贈答用9個入り、15個入りのパッケージを発売した。
また、チャンネルの概要欄には「稽古に集中するために本場所期間中は撮影をしておりません。」という説明もあり、力士を守るという意味で非常に信頼できるチャンネルだと感じています。 このチャンネルについて筆者は恥ずかしながら、照ノ富士関が引退されるというニュースをきっかけに検索をしていた中でこのチャンネルを見つける事となりましたが、楽しい動画が盛りだくさんでもっと早く気づいていれば…と非常に後悔しています ...
高知県中央部に位置する南国市・香南市・香美市の3市にまたがる「物部川エリア」は、四万十川や仁淀川にならぶ一級河川のひとつ「物部川」が流れる地域。高知龍馬空港があり、高知市から車・電車で約30分とアクセス性が高いエリアだ。
ハテナバーガーでは、ビッグキノコバーガーやシンプルチーズバーガー、WASABIビーフバーガーなど、あらかじめ用意されたメニューからバーガーを選ぶこともできるが、オリジナルバーガーを自分で作れる点も魅力だ。
大塚食品は、2月12日 (水)のレトルトカレーの日/ボンカレーの日を記念して、その日の気分にぴったりな「ボンカレー」のタイプが診断できる「パーソナルカレー診断キャンペーン」を、2月10日 (月)~16日 (日)に実施する。
2月6日から3月2日まで、横浜赤レンガ倉庫で『ヨコハマストロベリーフェスティバル(Yokohama Strawberry Festival)2025』が開催中とのことで、360度いちごな夢の空間をクマちゃんと潜入体験してきました!